2022年04月17日

METEORITE(メテオリーテ)とMOOM(ムーム)【YAMAGIWA】


浜松町駅から徒歩で移動中のこと。

増上寺の辺りで、見覚えのあるポール灯を見つけた。


meteorite_01.jpg


メテオリーテだ!


meteorite_02.jpg


奥にも2本ある。


meteorite_03.jpg


まだ残っていたんだ。

状態も良さそう。

懐かしくて、しばらく眺めてしまった。



帰宅後、昔のカタログを引っ張り出してみることに。。。


↓ヤマギワ総合カタログ‘91-’92版 より

meteorite_04.jpg


meteorite_05.jpg


この器具の特長は、ユニークな反射板。
ランプの周りを名刺くらいの大きさの反射板数枚で囲み、そのレイアウトで光の広がりを制御。
このアイデアによって器具の薄型化が実現できたのです。


meteorite_06.jpg


支柱と灯具を結ぶ、細いアームも斬新だった。


meteorite_07.jpg


その効果で、灯体が支柱から浮いているかのよう。
個性的なアームだけど、ポール灯の1灯用・2灯用はもちろん、ブラケットにもピッタリとハマっています。

デザインは、黒川雅之さんが担当。

正に「名作」と言っていいのではないでしょうか。 



実は、私、このメテオリーテの弟分である「ムーム」の商品化を担当しました。


↓ヤマギワ総合カタログ 2000-2001年度版 より

meteorite_08.jpg


・・・と、ここまで書いていて、ムームのことは過去のブログに載せていたのを思い出した。


『照明30周年/2019年8月』 
http://namiki-design.sblo.jp/article/186485456.html


なので、ムームの思い出話はしないでおきます。 笑


メテオリーテとムームは、既に生産は終了している。
2002-2003カタログには掲載されていなかった。

私が増上寺付近で見たメテオリーテは、設置されてから20年以上は経過したことになる。

器具は更に老朽化するだろうし、使用しているHIDランプもいずれは生産終了になるだろうし、いつまで使ってもらえるのか。。。 

無くなるのは惜しい名作なので、LEDに光源を変えるなどして、何とか生き残ってほしいものです。
タグ:YAMAGIWA
posted by 代表 at 14:02| 照明器具

2021年12月02日

蛍光ランプを交換


我が家では、キッチンのシンクを照らす照明器具に、直管蛍光ランプを使っている。
数日前からチラツキが出てきた。
もうランプが寿命のようだ。


そこで、どうしようかと悩むことに。

選択肢は3つ。
1. 器具ごと新しいのに交換してしまう。 もちろん光源はLED。
2. 直管タイプのLEDランプに付け替える。
3. 新しい蛍光ランプに付け替える。


1の器具ごと交換の費用は、安くても3000〜5000円くらいかかる。
でも、気に入ったデザインのものが見つからなかったので、あまり気が乗らない。
(それに取付工事をするには、電気工事士の資格がないとダメ。自分ではできない。)


2の直管LEDは、ウチにサンプルでいただいたものがあった。
それを付けるとしたら、適合したソケットとランプを支えるバネを買わないとならない。
費用は送料を入れて1500円くらいか。
また、これをするには器具を改造しないとならない。
手間の掛かる作業だ。


3のランプ交換だとランプ代だけで済む。


直管蛍光灯20W_ホタルクス.JPG


・・・ということで、近所の電気店で蛍光ランプを買ってきた。

NEC(ホタルクス)製で、770円(税込)。
電球色があって良かった。
新しいグローランプも持っていたので同時に交換。
これで無事完了!


しかし、「果たして、これで良かったのか?」 と考える。
蛍光ランプは人体に有害である水銀を含むランプで、これを使った照明器具は既に製造が中止。
交換用ランプの製造はまだ続いてはいる。


今回は、最もコストの安い方法を選んだけど、地球環境のことを考えると、どうだろう。。。
ましてや自分は照明業界に携わっている訳だし。


照明業界では、今年も 「あかりの日」 に合わせて、LED化を推奨する冊子も作っている。


あかりの日・冊子_2021.JPG



実は、我が家はLED化が遅れている。

ダイニングのシャンデリアは、まだ白熱電球のまま。


PHシャンデリア_拡大.JPG


設置台数の多いダウンライトも、LED電球に変えたのは一部だけ。
少々マニアックなローボルトハロゲンのタイプもあるし。
ミニクリプトンやハロゲン電球に関しては、光・サイズ・質量・調光機能で代替えできるLED電球は無いし。


で、結局一番の問題は費用なんだよね。
全部の買い替えは高くつく。


そういうことで、ウチは徐々にLED化をしていこうと思う。

posted by 代表 at 08:56| 照明器具

2021年11月25日

葉の環/LEDシーリングライト


実家のキッチンに、私がデザインしたLEDシーリングライトを取り付けた。


葉の環_Hotalux_1.JPG


2年前 (2019年) 発売のホタルクス製。
葉の環(はのわ)と命名しました。


発売後すぐに注文して両親宅に送っていたんだけど、コロナ禍で取付けに行けず、ずっと箱に入ったままだったんだ。


ここにきてコロナ感染者が減少したので、ようやく行くことができた。


爽やかな葉の模様がキッチンに合うと思ったんだけど…
やっぱり合ってました。


葉の環_Hotalux_2.JPG


ねっ、結構キレイでしょ。


葉の絵柄はシルクプリント。
ふくらみを持たせたグローブ (これも私のデザイン) に合わせる為の原画を描くのに、すごーく苦労しました。
(今となっては良い思い出)


消灯時に2〜3分点灯する 『ホタルック』 機能を搭載。

葉の環_Hotalux_3.JPG


青緑色に光ります。
デザインに詳しくない親も、これだけは褒めてくれました。 笑


普段使いにも便利だし、防災用にもいいでしょ。
是非お勧めいたします!

posted by 代表 at 09:06| 照明器具