2023年04月15日

キリンビール横浜工場


キリン横浜工場見学_001.JPG


4年振りに、キリンビール横浜工場の見学をしてきた。

前回はコロナの影響で「翌日から中止」というタイミングだった。

それからしばらく経って再開されていて、見学のシステムも変わったようなので、久しぶりに足を運ぶことに。



キリン横浜工場見学_002.JPG


工場の手前に撮影スポットがあり、namiemiと撮影会をしていたら、案内の女性が来てツーショット写真を撮ってくれた。

親切〜 

(でも、その写真は非掲載とします)



キリン横浜工場見学_003.JPG


工場内は基本撮影禁止だったが、撮影しても良いポイントもあった。

この大きなタンクもそう。



キリン横浜工場見学_004.JPG


ビールの原料となる麦を食べさせてくれたり、ホップの香りを確認するのも前回と同様。
全ての見学内容が変更されたわけではない。

とはいえ、前の記憶がかなり薄らいでいて、ほぼ新鮮に聞いている私でした。
(忘れっぽいのも、悪いことばかりではない)



キリン横浜工場見学_005.JPG


見学の最後のイベント、一番搾りの試飲も前回と同様。

出来立てのビールは何度飲んでも美味しい。



キリン横浜工場見学_006.JPG


リニューアルされた工場見学で大きく変わったのは、無料だった見学が有料となったこと。
500円だけど。

それもあってか、前にはなかった3種類のビールの飲み比べができた。
さらにnamiemiはキリンレモン、私はノンアルコールビールの 『零 ICHI』 を飲み干した。

見学会が済んでからはオリジナルアイテムを販売している売店をのぞき、続いて、自宅で生ビールが楽しめる 『Home Tap』 の説明を聞いた。
すぐ後に工場併設のレストランを予約していたので、少々バタバタした。



キリン横浜工場見学_007.JPG


レストランに移動。

久しぶりに来られたので、namiemiも大満足!
テーブルと椅子が新調されていて気持ちがいい。

実はこのレストラン、この日が営業の再開日。
我々は休店になる前日と再開の日に来たことになる。

給仕をしてくれた大学4年生になったばかりのアルバイト女性は 「3年間、店の再開をずっと待っていた」 と話してくれた。



キリン横浜工場見学_008.JPG


料理も更に満足度の高いものになっていた。

ピクルスの唐揚げ、好き!



キリン横浜工場見学_009.JPG


レストランではビールを2杯飲んで終了。

満腹で、もう飲めなくなっちゃった。

上機嫌で工場を後にした。

posted by 代表 at 12:43| 食べ物・飲み物

2023年03月15日

にいがた地酒カップ_2023年/にいがた酒の陣


にいがた地酒カップ_2023_01.JPG


『にいがた地酒カップ』 が届いた。

今回で3年連続の注文。

今年から 『にいがた酒の陣』 が4年ぶりに復活して、3月11日と12日に朱鷺メッセで開催されたみたいだ。

私は会場に行かなかったので、ウチで楽しむこととします。



昨年と違う酒も入っている。

にいがた地酒カップ_2023_02.JPG



今年も30本入りのを2箱お取り寄せ。

にいがた地酒カップ_2023_03.JPG


これから30日間、1本ずつ飲むことにしよう。

(途中、休肝日が入りますが)

楽しみ〜

posted by 代表 at 11:02| 食べ物・飲み物

2023年03月13日

東京ビッグサイトに行ってきた


コロナ禍で控えていた東京ビッグサイトでの見本市へ、4年振りに行ってきた。

国際展示場駅を出てしばらくすると、正面にあの個性的な建物が。


tokyo_bigsight_01.jpg


namiemi と (ふざけて) 撮影していると、「お二人で撮ってあげましょう」 と、通りすがりの紳士が。

「いやいや…」 と思いつつも、折角のご親切なので 「それでは、お願いします」 となった。


tokyo_bigsight_02.jpg


カシャ!

こうして記念撮影となりました。

今見ると、立ち位置が建物のセンターからズレているのが惜しい。



tokyo_bigsight_03.JPG


この日の目的は、JAPAN SHOPとライティングフェア、建築建材展、東京国際家具見本市。

どこも出展社が少なくなり、縮小されていた。

中でもライティングフェアは、気がつかずに通り過ぎてしまった。

さびしいなー



会場の中は撮影が禁止だったんだけど、国際家具のブースで 「撮ってもいいよー」 と言ってくれた人がいたので、ここぞとばかりに撮影。


tokyo_bigsight_04.JPG


tokyo_bigsight_05.JPG


LED電球とガラスを一体化したものが、ブースいっぱいに下げられていた。

中々のインパクト。



tokyo_bigsight_06.JPG


ガラスグローブに中に、花びらが詰められている電球を発見。


撮影を許可してくれた人が、これらを作ったガラス作家だった。
この作家さん、金髪と独特のファッションで目を引いたんだけど、一本歯下駄に目が釘付けに。

聞くと、普段からこれを履いているのだとか。
海外へも、この下駄を履いて行ったそう。

namiemiは、一本歯下駄からの、空手の話題で作家さんと盛り上っていた。
昔、習っていた空手の先生が、この下駄を履いていたんだって。

作家さんに 「空手するように見えない」 と言われていた。 
極真空手って知ったら、もっと驚いたことでしょう。笑


tokyo_bigsight_07.JPG


他の展示のことは記憶から薄れてしまったけど、この出会いは記憶に残りそうだ。

posted by 代表 at 17:44| 食べ物・飲み物