2022年12月13日

鎌倉に行ってきた_2022.11


晩秋の鎌倉に行ってきた話。

手作り作家のJ子ちゃんが、はるばる香川県から遊びにきてくれた。

新横浜まで迎えに行って、その足で鎌倉を案内することに。

私も久しぶりだ。


江ノ電に乗って、長谷駅で下車。

kamakura_2022.11_01.JPG


まずは、大仏様にご挨拶。

空が真っ青だ。



その後は、長谷寺へ。

こちらの観音様にも是非お参りしてほしかったので。

洞窟に入ったり、美しい庭を見たりしながら、境内で最も高い場所にも登ってみた。

kamakura_2022.11_02.JPG


海が広がっていた。

由比ガ浜や逗子マリーナまで見える。



kamakura_2022.11_03.JPG


石段を下る途中、可愛らしいお地蔵さんと出会う。



長谷からは、また江ノ電に乗って鎌倉駅に戻る。


kamakura_2022.11_04.JPG


小町通りのカレー屋でランチ。

人気店だけど、昼時を少し過ぎていたので、あまり待たずに入れた。



kamakura_2022.11_06.JPG


店を出たら、紅葉した落ち葉が。




そして、鶴岡八幡宮へ。

kamakura_2022.11_05.JPG


紅葉が美しい。


八幡様をお参りした後は、商店街で買い物をして、カフェに入ってコーヒータイム。

飲み終わった時には、日が落ちかけたいた。

横須賀線に乗って帰宅。


駆け足だったけど、鎌倉観光を楽しんできました。

posted by 代表 at 19:47| 日記

2022年12月09日

上野動物園に行ってきた_2022.11


11月の中旬のこと。
 
仕事がひと段落し、天気も良かったので、上野動物園へ行くことに。


ueno_zoo_2022.11.11_001.JPG


正門は思っていたよりも人が少なく、ほとんど待たずに入場。



ueno_zoo_2022.11.11_002.JPG


それでもジャイアントパンダ舎には長い人の列。

『30分待ち』 となっていた。

この日は他にも用事があり、時間が無いので、パンダは諦めることに。

売店のぬいぐるみを見て我慢した。



さー、どの動物から見ようかね。


ueno_zoo_2022.11.11_003.JPG

インドゾウだ!

展示エリアは改装工事中。


ueno_zoo_2022.11.11_004.JPG


運良く、蹄(ひづめ)の手入れをしているところに遭遇。

細菌の感染を防ぐために専用のナイフで削るのだ。そして消毒。

ゾウも脚を出して、作業に協力していた。



ueno_zoo_2022.11.11_005.JPG

サル山へ移動。

ニホンザルは毛づくろい中。



ueno_zoo_2022.11.11_006.JPG


上野のプレーリードッグはイキイキしている。

頭数が多くて、スペースも広いからかな。

楽しそうに遊んでいた。



ueno_zoo_2022.11.11_007.JPG


エゾヒグマ その大きさにビックリ!



ueno_zoo_2022.11.11_008.JPG


ツキノワグマの子どもが、すぐそばにいた。 

昨年の2月に生まれた、メスのウタちゃん。 

じっと、こちらを見てくれた。 かわいい〜 

この子に会えただけで、来た甲斐があったわ。



ueno_zoo_2022.11.11_009.JPG


クマタカは、カッコイイなー



ueno_zoo_2022.11.11_010.JPG


スマトラトラ

そういえば、今年の干支はトラだった。

あと少しで終わりだね。



ホッキョクグマとアザラシを見て、 『東園』 は終わり。

『いそっぷ橋』 を渡って 『西園』 に移動。

ueno_zoo_2022.11.11_011.JPG


橋の上から不忍池が見えた。



ueno_zoo_2022.11.11_013.JPG

ハシビロコウ

ほとんど動かないと思っていたけど、普通に歩いていた。

ゆっくりだったけど。



ueno_zoo_2022.11.11_012.JPG


ケープペンギン

子どもを発見!



ueno_zoo_2022.11.11_014.JPG


最後にヒガシクロサイ


流石に上野動物園は、見ごたえがあった。

この日は駆け足だっけど、次回はじっくりと回ってみよう。

ジャイアントパンダも見たいし。

posted by 代表 at 20:36| 動物・植物

2022年12月07日

インターホンを交換


今回のブログは、インターホンを交換したという話です。

インターホン_01.JPG


ウチのマンションが出来たのが2000年で、既に22年が経過している。
様々なものが老朽化してくるので、共用部は計画的に修繕を行っている。


インターホンは個人の部屋にあるけれど、エントランスホールや管理人室とつながっているので、共用の機器になる。
つまり、交換する際は全室まとめてすることになる。


この機器の修繕は入居25年目となる大規模修繕工事ですることが計画されていたのだけれど、モニターが写らなくなるなどの不具合のあるお宅が数軒あったので、交換を前倒しすることにした。


今年の春、住民による総会で交換することが正式に決まり、直ぐに代理店を通してメーカーに発注したのだけど、中国工場での生産と輸送に時間がかかるとの理由で、交換工事まで9カ月間も待たされることになった。


そういえば、私も同じようなことがあった。
昨年、スキャナーを新しいのに替えようと注文したのだけど、3カ月待っても届かないので諦めることに。

また、先週末の忘年会で知人に聞いたんだけど、給湯器が壊れたので注文したら、半年以上も待たされたとのこと。
不便な時代になったものだ。


インターホンの話に戻します。

長く待たされたりはしたけど、それでも注文したものは届いて、無事に交換工事が済んだ。


インターホン_02.JPG


新しいものは、ぐっとコンパクトになっている。
モニターの幅までが機器の大きさで、その両側は、古い機器が付いていた跡(壁の汚れ)を隠す為のカバー。
モニターはカラー化されて、大きくなった。
受話器は廃止され、ハンズフリーに。
スマホと連動したり、録画機能もある。
22年が経って、大いに進化を遂げていた。
特に驚いたのは、22年前の配線をそのまま使えたこと。


交換工事から10日が経過したけど、これまで宅配の人と、隣人がピンポンしただけ。
せっかく新しくなったんだから使ってみたいのだけど、こればっかりは訪問者を待つしかないね。

posted by 代表 at 11:43| 道具