2022年09月29日

愛媛のシャインマスカット_2022


9月も残りあと2日。

また、愛媛の姉上から秋の果物が届きました。


shine_muscat_2022.9_01.jpg


シャインマスカットだ!



shine_muscat_2022.9_02.jpg


立派なのが4房も。

とりあえずは冷蔵庫に入れて冷やしましょう。

ハサミで一粒ずつカットしておくといいみたい。



shine_muscat_2022.9_03.jpg


キレイな黄緑色。

このぶどうは、皮ごと食べられちゃうのがいいね。


みずみずしくて、爽やかな甘さだ。

あー−ー 幸せ。


ありがとうございました〜

posted by 代表 at 10:17| 食べ物・飲み物

2022年09月25日

秋のランチカラオケ


また、平日に近所のカラオケボックスへ行ってきた。

ランチと2時間分のカラオケがセットになっている “ランチカラオケ”

セットに含まれるドリンクは、生ビールに変更。

真昼間とはいえ、盛り上がらないとね。


lunch_karaoke_2022.9_01.jpg


カラオケの機械がまた新しいのになっていた。
“LIVE DAM STADIUM” だと。

デュアルモニターに対応してるみたいだけど、モニターは(今まで通り)1台のままだからなー。
でも、音は良くなったような… 気はした。



今回注文した料理、
私はスパゲティ・ナポリタン。

lunch_karaoke_2022.9_02.jpg


namiemiは (いつもの) ハンバーグ。

lunch_karaoke_2022.9_03.jpg


今回は、チキンナゲットをサービスでいただく。

たったの2時間だけど、しっかり楽しんできました。

また、行こうっと〜

posted by 代表 at 12:25| 日記

2022年09月24日

照明の内覧会へ/林物産&ビートソニック


海外照明器具の日本総代理店をされている林物産さんと、LED電球メーカーのビートソニックさんの合同内覧会に行ってきた。

会場は、南青山の 『LIGHT BOX STUDIO AOYAMA』  


hayashi_01.jpg


ここに来るのは、スタジオノイさんが主催した、チェコの照明器具メーカー・BOMMA(ボマ)の展示会以来。

骨董通りをすぐ脇に入ったところにあるんだけど、中々雰囲気のある建物でしょ。




hayashi_02.jpg


受付を済ませて中に進むと、カラフルなテーブルスタンドが目に入る。

ヴァーナー・パントンさんが1968年にデザインした 『フラワーポット』 のテーブルスタンドだ。



hayashi_03.jpg


あれ? 小さくなってる。

そう、バッテリーが内蔵されたポータブルの仕様が新たに発売されたのだった。
シェード頂上にある金具が、スイッチ兼タッチ調光になっていて、そこに触れて遊ぶ。


その右上にあるのがオリジナルのペンダントタイプ。


実は、このフラワーポット、元々はルイスポールセンが製造販売していたのだそう。
私が勤め始めた1995年にはカタログ掲載は無かった。

理由を聞くと、「温度が入らない」とのこと。
照明器具には、法的に 『温度基準』 があって、決められた基準内に収まっていないと商品化できないのだ。
考えられるのは、ソケットの口金部分か、シェードの外殻温度が基準値以上だったということか。


この器具は、ランプを上下2つのシェードで挟んでいるので、光はそこから漏れたものしか出てこない。
そうなると、最低でも60Wは入れたいところだけど、それは無理だったのだろう。

電球が(ほぼ)LEDに置き換わった今では、温度の問題は解消された。

でも、使うにはちょっと暗いような…。



hayashi_04.jpg


MELT CHANDELIER の大きいものが展示されていた。

グローブはポリカ製。

すごい迫力だ!




only one_01.jpg


2階は、ビートソニックさんのLED電球が展示されていた。

こちらの電球は、見た目は白熱電球と同じ。
フロストのタイプは、輝度が抑えられていて目に優しい。
(その分、暗いけど) 

最近、こちらのランプを使う機会が増えてきた。

ひと通り説明をしてもらい、電球とカタログをお土産でいただいて、会場を後に。


そして、地元の元住吉駅に戻り、串カツを食べながらの反省会をしてから帰宅。

この日は、青山と渋谷を結構歩いたので少々疲れてはいたけれど、酔いを醒ましながら、店から(30分かけて)ウォーキング。 

ま、健康的だな。

posted by 代表 at 10:18| 展覧会・展示会