2021年04月29日

ポテトサラダ


potesara_1.jpg


同じマンションの友人から、ポテトサラダをいただきました。
ご出身である北海道産のジャガイモを入手した時に、度々、サラダにして持ってきてくれる。


ホクホクのジャガイモと、シャキシャキのキュウリの組み合わせは、美味しい定番。
レーズンの甘さが程よく、コーンと人参も入って彩りも綺麗。
味付けは、上品で優しい感じ。


美味しかった〜
ありがとうございました。




翌日、今度は妻がポテトサラダを作ってくれた。

potesara_2.jpg


それも、鮮やかなピンク色の。
聞かないと、ポテトサラダって分からない。
何だ、この色?


この赤いのは『ビーツ』という野菜で、地中海沿岸原産のダイコンの仲間だそうです。
それとジャガイモを合わせたら、ピンクになったんだって。


味付けはヨーグルトとマヨネーズ塩コショウ。
普通のポテトサラダとあまり変わらない。
『ビーツ』が入っているので、食感は少々違うけど。


こちらも美味しくいただきました〜

posted by 代表 at 12:16| 食べ物・飲み物

2021年04月27日

鯉のぼり_2021


koinobori2021_1.jpg


我が家の前にある小学校に、鯉のぼりが揚がっていた。
もうすぐ端午の節句だ。


風で気持ち良さそうに泳いでいる。
中休みに校庭で遊んでいる生徒たちが、いつもよりも楽しそうに見えた。




koinobori2021_2.jpg


鯉のぼりは、近所にある夢見ヶ崎動物公園の広場にも。
こちらは大群で賑やかだ。



私も子どもの時に飾ってもらっていた。
綿素材で、クラシカルなデザインの染めだった記憶がある。


当時(50年前)は、合成繊維に発色の良いプリントをしたものが主流で、それを見ると羨ましく思ったものだ。


しかし、今思うと、私の鯉のぼりの方が趣きがあったな。
しかも支柱が、建築現場で使う「足場用の太い丸太」だったので迫力があった。


今、その鯉のぼりは何処にあるのだろう?

懐かしく、幸せな思い出。

posted by 代表 at 17:33| 日記

2021年04月24日

給水・給湯洗浄と水栓交換


kyusui-souji_1.jpg


我が家の玄関から廊下にかけて、ブルーシートが敷かれました。
さて、何が始まるのでしょう?


正解は、給水と給湯の配管や器具の洗浄作業です。
水道管と水栓(蛇口周り)の掃除を専門業者にしてしてもらうのです。

前日にマンション共用部分の洗浄は済ませたので、この日からは個人の専有部分です。
特殊な道具が持ちこまれ、約 1時間半をかけて作業が行われました。



kyusui-souji_2.jpg


この茶色い水は、水道管洗浄で出てきたもの。
麦茶みたいな色をしています。
業者の方によると、麦茶ならまだマシなそうで、コーヒーや、酷いのはカフェオレになってしまった物件もあるそうです。


排水管の掃除と違って、浄水管の掃除は法律で義務化されていないとのこと。
なので「給水管の洗浄」を情報として知らない人も多くて、30年・40年とそのまま使っている家・マンションもあるそうです。



洗浄時は水栓器具を一旦外すので、そのついでに新しいのに交換していただきました。


洗面水栓の交換前と交換後

suisen-koukan_1.jpg

suisen-koukan_2.jpg


入居から 21年が経ち、ガタつきや汚れが気になってきたので交換しました。
新しいものになって、使い勝手が格段にアップ。
水圧もぐっと強くなった。

でも、シャワースタンド(左側)とレバーハンドル(右側)のデザイン処理が違うのがちょっと。。。

異なるタイミング(人)でデザインしたものを組み合わせたのかな?
器具選定を業者任せにした私のミス。
 
でも、今ではすっかり慣れました〜 笑



浴室水栓の交換前と交換後

suisen-koukan_3.jpg

suisen-koukan_4.jpg


新しいのは TOTO製の。

操作性は良いし、シャワーの範囲が広がり、水圧は優しくなったので、妻も大満足。

新しいのにすると大概思うんだけど、早く交換すればよかったわ。

posted by 代表 at 11:42| 道具