2020年01月30日

最後の新年会


早いもので、1月もあと1日で終わり。
週末、最後の新年会を二夜続けてしました。


まずは、地元のお寺の青年部の新年会。

2020.1.25-26_1.jpg


こちらは、毎年同じレストランでの食事会。
この新年会は2年続けて風邪を引いてドタキャンしてしまい、3年振りに出席できました。

毎年のように何故かこの時期に風邪を引いてしまう。
でも今年は暖冬だからか、全くその気配は無し。
元気で過ごしております。


恒例のくじ引きでは、日付と時計、温度計、湿度計が一緒になったのが当り〜

2020.1.25-26_2.jpg

結構便利。やったー。



翌日はマンションの防災委員会の新年会。

2020.1.25-26_3.jpg


こちらの料理と酒は持ち寄り。

2020.1.25-26_4.jpg


私は、しばらく冷蔵庫で出番待ちをしていたフランスのスパークリングワインを出しました。
珍しい赤のスパークリング。
ほんのりとした甘みで、女性に人気でした。
ラベルも可愛らしいデザインだし。

この会は料理上手達の集まりなので、ホントに幸せな時間です。

2020.1.25-26_5.jpg


お土産で沖縄の泡盛をいただきました。
ありがとうございました。
やったー。
posted by 代表 at 20:34| 日記

2020年01月27日

最近の買い物/『君が異端だった頃』 島田雅彦 著


最近の買い物、第5弾。

高校時代の美術教師の個展に行った際、先生に「島田雅彦さんの小説に高校時代のことが書いてあるよ」と聞き、個展会場の側にあった八重洲ブックセンターで見つけてきました。

この小説は、幼少期から小説家になった20歳代までを回想した自叙伝で、その中に高校時代のことが書かれていました。

島田さんは神奈川県立川崎高校(川高)の卒業生で、在学当時は学生運動の影響が濃く残っていたみたいです。
私は4年後なので、島田さんがいた時よりは、かなり薄まっていたと思われます。

学生運動の影響で川高の評判は良くなかったのですが、私はその校風を知ると逆に行きたくなりました。
「自由な学校」だと聞いたんで。

中学の担任は他の高校を勧めましたが、私は川高に入学。 そして、私なりの、はちゃめちゃで楽しくて、恥ずかしくて切ない高校生活を送ることになりました。
更に、卒業から今に至るまでの修行により、川高の卒業生らしいサンプルが出来たと思います(笑)


kimi_itan.jpg


この本の中に、私が1年生の時に担任だった先生が出てきます。
(名前は少し違っていますが、おそらくそうでしょう)
当時の私は子ども過ぎて、先生とまともにお話しができませんでした。

同窓会の時に、その先生が亡くなったと聞いて、とても寂しい気持ちになりました。
何か大事なものを残してきたような気がして。
卒業して37年、川高時代の想い出はまだ強く残ります。
posted by 代表 at 19:31|

2020年01月25日

最近の買い物/銀河鉄道 【シーリングライト】


最近の買い物、第4弾。

NECのLEDシーリングライト。
製造は株式会社ホタルクス。
ホタルクスは昨年(2019年4月1日)、NECグループから照明の部門(NECライティング)が独立してできた会社で、その製品はNECブランドを継承して販売されています。

私が何で詳しいかというと、デザインを担当しているからです。
もう10年以上になるかな。

この「銀河鉄道」も並木画伯(笑)の手によるものです。
初めて照明器具のカバーに絵を入れました。

今回のシーリングは、手前味噌ではありますが中々の自信作ですので紹介させていただきます。

銀河鉄道_Hotalux_1.jpg



点灯状態

銀河鉄道_Hotalux_2.jpg


その名のとおり、宮沢賢治の小説をイメージした「宇宙を汽車で旅している様子」です。
でも、小説だと乗り物は汽車でなくて電車だそうです。

銀河鉄道_Hotalux_3.jpg


白鳥座や蠍座、ケンタウロス座、そして南十字星を散りばめました。



客車には子どもの宇宙人が乗車中。

銀河鉄道_Hotalux_4.jpg


NECのシーリングには「ホタルック」という機能があります。
消灯にすると、しばらくの間、ほんのりと蛍の光が残ります。
このアイデア、普段も便利だけど、急な停電の時にも役立ちます。


この銀河鉄道は、ホタルックの点灯位置を南十字星に合わせましたよ。(しょうもない情報だけどw)

銀河鉄道_Hotalux_5.jpg


このデザインのターゲットは「お子様」だけど、大人でもきっと楽しいと思います。
是非使ってほしいなー。
posted by 代表 at 14:08| My Design