
お寺におじゃました際、庭にたくさんの小菊が咲いていたので、少々分けていただきました。
二度の大型台風によって、茎や枝の形は崩れてしまっていたけど、花は見事に咲いています。
少々のつもりだったけど、ウチにある花瓶には入りきらず、余った花はお隣さんにあげることに。
お渡しするために長さを揃えたり、余分な葉を取り除いていた時、床に見たこともない虫を発見!
菊に付いてきたんだな。
捕まえて、スケッチブックに置いてみる。

1センチにも満たない小さな虫。
透き通った黄緑色が美しい。
こんなの初めて見たよ。
緑色なので、最初はバッタやカマキリの仲間かな?と思ったけど、よく見たら脚が8本。
クモだ。
ネットで調べてみた。
『ワカバグモ』
このクモ、縁起が良いみたい。
でも、ずっと部屋にいれておく訳にはいかないんで、外に逃がしてきました。
逃がしたからといって、良いことも一緒に逃げていくってことはないよね?
------------------------------------------------------------
【2021年8月28日追記】
その後、ワカバグモは4度見かけた。
最初の発見から間もなくして。
山の坂道を登っていたら、すぐ目の前を飛ぶ黄緑色の物体を発見。
捕まえそこなったけれど、間違いなくワカバグモだった。
スパイダーマンのように糸を出して移動していたんだろう。
次は今年の春のこと。
地面に刺さっている杭の頂上で発見。
米粒にも満たない、肉眼で何とか確認できる大きさだった。
卵からかえったばかりだったのかも。
その次は、数日前。
妻の帽子に付いているところを発見。
糸を使って飛んできたんだな。
そのクモは側の木に逃がした。
その翌日にも発見。
前日に逃がした木の隣の木。
同じクモかな?
一度見かけると何度か続くという法則。