2023年05月31日

今月の読書_2023.5


5月も今日が最終日。

恒例の読書記録です。

図書館で借りた本の一部をご紹介。


book_2023.5_001.JPG



book_2023.5_002.JPG


book_2023.5_003.JPG


book_2023.5_004.JPG


book_2023.5_005.JPG


book_2023.5_006.JPG


book_2023.5_007.JPG


book_2023.5_008.JPG


book_2023.5_009.JPG


book_2023.5_010.JPG



今月は仕事量が多めだったので、サラッと目を通しただけの本もあった。

仕事量は程々がいいな。

無いのも困るんだけどさ。

posted by 代表 at 15:01|

2023年05月28日

最近の出来事 2023.5/夢見ヶ崎動物公園


5月版 『夢見ヶ崎動物公園・最近の出来事』 です。

yumemi_2023.5_001.JPG


この季節、花の主役はアジサイ。

陽当たりの良い場所では既に満開だった。(5/26撮影)



yumemi_2023.5_002.JPG


GWの後半に気温が30℃近くまで上昇した日があった。

マーコールは、日光浴。



yumemi_2023.5_003.jpg


オグロプレーリードッグも日光が気持ちよさそう。



yumemi_2023.5_004.JPG


暑さが苦手なシセンレッサーパンダは、クーラーの効いた部屋で昼寝。



yumemi_2023.5_005.JPG


変な態勢で熟睡している子がいた (笑)




yumemi_2023.5_006.JPG


カミツキガメも珍しく地面に伏せていたけど、これも日光浴だったのかな?




yumemi_2023.5_007.JPG


暖かくなってきたので、ホンドタヌキのゲンマイの毛もだいぶ抜けてきた。

顔つきがスッキリして “美人タヌキ” に磨きがかかっていた。



yumemi_2023.5_008.JPG


鳥インフルエンザが終息したのか、展示室を覆っていたアクリル板が撤去されていた。

久しぶりにオオタカがハッキリと見えた。 (5/27撮影)



この時季になると、動物公園に新たな命が。

yumemi_2023.5_009.JPG


マーコール舎に産まれたての赤ちゃんがいた。

まだ、体が濡れている。(5/12撮影)



yumemi_2023.5_010.JPG


赤ちゃんは、既に5頭くらいいるようだ。



yumemi_2023.5_011.JPG


今年最初のホンシュウジカの赤ちゃんにも会うことができた。

産まれて間もないようだ。(5/27撮影)



yumemi_2023.5_012.JPG


先月、巣箱から出てきたアメリカアカリスの子どもは元気。

ひとりで金網のトンネルを走り回っていた。



yumemi_2023.5_013.JPG


乳離れをしたのかな? 小松菜を食べていた。

2頭目の子が巣箱の穴から顔を出していたように見えたんだけど、まだ確信が持てない。



【その他の出来事】

yumemi_2023.5_014.JPG


新たな展示を発見。

以前いた、ヘラジカの角。

1本が約2.5kgてあるから、頭に5kgも乗せてたんだね。



yumemi_2023.5_015.JPG


ヤギのライ♀が、飼育員さんに甘えていた。

隣にいるロバのカグヤ♀がヤキモチをやきそう。



yumemi_2023.5_016.JPG


視力が落ちてしまったマーコールのグラタン。 

その後、心配していたけど、元気そうだ。



yumemi_2023.5_017.JPG


普段通りに、鉄の柵をハムハムしていた。
(鉄分補給?)



yumemi_2023.5_018.JPG


クチバシを怪我して入院していたコバタンのタタラは、無事、展示に戻っていた。 (5/25撮影)

でも、以前と比べると大人しい感じ。



yumemi_2023.5_019.JPG


反対に、ヒメは最近ノリがいい。




GW頃からフサオマキザルを連れた来園者を見かけるようになった。

昨日、namiemiが声をかけて、その子と交流を果たすことができた。

yumemi_2023.5_020.jpg


とても人懐っこい、まだ1歳の男の子。

おじさん好きだそうで、若い男子や女性には懐かないそうだけど、namiemiには寄ってきてくれて、甘えていた。



おじさんの私には、更にベッタリ!

顔にピタッとくっ付いて離してくれない。

目の上や鼻を甘噛みするんだけど、それが結構強め。

嬉しいやら、困ったやら。(笑) 


yumemi_2023.5_021.jpg


とても嬉しい出来事でした〜

posted by 代表 at 14:34| 動物・植物

2023年05月23日

広島サミットの車列


広島に住む姪っ子から動画が送られてきた。

このブログには動画がアップできないので、静止画で紹介します。


hiroshima_summit_01.PNG


白バイとパトカーが先導しているのは・・・



hiroshima_summit_02.PNG


アメリカのバイデン大統領を乗せている車だ。

大統領専用車の 「キャデラック・ワン」 は、あらゆる攻撃に耐えられる装備を持っているのだとか。

愛称は “ビースト”

すごい迫力。



続いては、BMWの車列。

hiroshima_summit_03.PNG

こちらに乗っていたのは、サプライズで来日した、ウクライナのゼレンスキー大統領。



hiroshima_summit_04.PNG


この車も「防弾車」とのこと。


日本国内であっても、今は楽観できなくなった。
残念なことだけど、防弾車のニーズは増えそうだ。


とにかく、サミットが無事に終わって良かった。
関係者の皆様、おつかれさまでした。

posted by 代表 at 13:15| 日記

2023年05月16日

万灯と纏と神輿


万灯・纏・神輿.JPG


先週のこと。
お世話になった方が亡くなり、地元のお寺で通夜と葬儀が行われた。

それに際し、本堂の前に『万灯(まんどう)』と『纏(まとい)』、『神輿(みこし)』 を並べることにした。
これらは亡くなった方が製作してくれたものだ。


どれも手作りで、木の部品はひとつずつ削り出しているし、金具は真鍮を叩いて立体的に加工している。
漆塗りも、金箔を貼るのも全て一人でされたそうだ。

その技術力もさることながら、製作に掛けた時間といったら…

身近にあるので、あって当たり前になっているが、これらを持つことが、どんなに素晴らしいことか。


万灯と神輿を用意するには人手が要るが、多くのお寺や町内会の関係者が集まり、揃えることができた。

誰もが亡くなった方にお世話になっていたので、このようにして見送りたかったのだと思う。


万灯.JPG


私は、この万灯に照明を組み込むという依頼をいただき、縁を持つこととなった。

それから約20年、ご家族や親戚の方々とも交流させていただき、思い出は尽きない。


神輿.JPG


このお神輿も立派。



ありがとうございました。

ご冥福をお祈り申し上げます。

posted by 代表 at 19:15| 日記

2023年05月13日

ポピーが開花


ベランダのプランターで育てていたポピーが、現在、花盛りだ。

種は郵便局の窓口でいただいたもので、植えたのは初めて。

ゴマよりも小さな種から小さな芽が出てきて、あれよあれよという間に茎が伸びて、花を咲かせた。

ポピー_01.JPG


思っていたよりも大きくて、鮮やかな赤。



ポピー_02.JPG


内側が白くなっているのもあった。



ポピー_03.JPG


ピンクも綺麗。
ポピーの花には黄色や白のもあるみたいだけど、ウチのはこの色だけみたいだ。

寿命を迎えた花は、花びらがバラバラになって落ちた。
潔い散り方だ。

開花の期間は短いけど、十分に楽しませてもらった。

この花が終わったら、次は恒例の “朝顔” を植えるとしよう。
小さなベランダでの、ささやかな楽しみ。

posted by 代表 at 12:21| 動物・植物